梁貫通孔の検討

今回は梁貫通孔の検討をやってみます。

 

大まかな設計条件のまとめ

設計条件を下記に示します。

①梁断面bxD=450mmx950mm

②Fc=27N/mm2

③梁の内法長さLo=5200mm

④貫通孔径φ=250mm(950/3≒316.6>250:OK)←貫通孔径は、梁成の1/3以下である事

⑤貫通孔の鉛直方向位置=梁の中心(梁上端及び下端から475mmが貫通孔の芯)

⑥貫通孔の水平方向位置=スパン中央

⑦長期せん断力を考慮する

⑧せん断余裕率α=1.2とする

⑨梁の曲げ耐力計算時にスラブ主筋耐力を考慮する。

スラブは梁両側に取り付くものとする。

 

 

RC貫通孔補強の検討

 

 

補強要領図(が補強筋)

 

1.設計配筋のまとめ

上に示した「RC梁貫通孔補強の検討」に出てくる符号及び記号、数値をまとめ、検討を実際に追ってみます。

 

まず、1主筋は以下の条件とします。

1.主筋径D29→SD390

2.σy=390N/mm2

3.主筋外形=33mm

4.鉄筋のかぶり厚=40mm

 

①端部上端筋=4+2-D29→at1=6*642=3,852mm2

②端部下端筋=4-D29  →at2=4*642=2,568mm2

③中央上端筋=4-D29  →at3=4*642=2,568mm2

④中央下端筋=4-D29  →at4=4*642=2,568mm2

 

また、dtは以下の通りである。(STPは後に記載のようにD13とします)

1.梁面~1段目の主筋重心位置までの距離=40+14+33/2=70.5mm

2.梁面~2段目の主筋重心位置までの距離=40+14+33+1.5*29+33/2=147mmより、

 

①端部上端筋dt1=(4*70.5mm+2*147mm)/(4+2)=96.0mm

②端部下端筋dt2=(4*70.5mm+0*147mm)/4       =70.5mm

③中央上端筋dt3=(4*70.5mm+0*147mm)/4       =70.5mm

④中央下端筋dt4=(4*70.5mm+0*147mm)/4       =70.5mm

 

これより、有効成は以下の通り。

①端部上端d1=D-dt1=950mm-96.0mm=854.0mm

②端部下端d2=D-dt2=950mm-70.5mm=879.5mm

③中央上端d3=D-dt3=950mm-70.5mm=879.5mm

④中央下端d4=D-dt4=950mm-70.5mm=879.5mm

 

次に、スターラップの条件は以下の通り。

・STP 5-D13@150→Pw=5*127/梁幅b/@=5*127/450/150≒0.0094→0.94%<1.2%

・wσy=295N/mm2

 

2.スラブ厚・配筋のまとめ

1.スラブ厚t=150mm

2.スラブ配筋D10D13@200→SD295

(※梁両側に取り付くものとする。T形梁形式)

3.σsy=295N/mm2

4.スラブ主筋の最大鉄筋=D13より、D13の外径=14mm

5.鉄筋のかぶり厚=30mm

6.スラブ筋重心位置dst=かぶり厚+D13外径/2=30+14/2=37mm

7.スラブ筋の有効断面積as=(71+127)/2*1000/@*2=(71+127)/2*1000/200*2=990mm2

8.梁下端(圧縮縁)からスラブ筋重心位置までの距離=有効成ds=950mm-37mm=913.0mm

 

スラブ筋は梁上端の耐力計算時のみ考慮する

 

 

3.梁の終局せん断耐力,設計せん断力の算出

梁の終局せん断耐力は、梁の設計配筋・内法スパンより求める。

Muの計算式は以下に示す通り、上端は両側にスラブが取り付くので、スラブ筋の耐力を考慮する。下端は無視する。すなわち、

 

Mu上端=0.9*(端部上端筋断面積*主筋降伏強度*有効成

                         +スラブ有効鉄筋量*主筋降伏強度*有効成)*1.1←スラブ筋を考慮する

Mu下端=0.9*(端部下端筋断面積*主筋降伏強度*有効成)*1.1←スラブ筋は考慮しない

 

という式で表すことができます。という事で、実際の数値を当てはめて計算してみます。

 

Mu上端=0.9*(at1*σy*d1+as*σsy*ds)*1.1/10^6

             =0.9*(3,852*390*854.0+990*295*913.0)*1.1/10^6≒1534.1kNm

Mu下端=0.9*(at2*σy*d2)*1.1/10^6

             =0.9*(2,568*390*879.5)*1.1/10^6≒872.0kNm

 

これより、当該梁の終局せん断耐力は、

 

Qu=ΣMu/Lo=(1534.1+872.0)/5.2≒462.7kNとなる。

ここに長期せん断力とせん断余裕度αを考慮した値が設計せん断力となるので、

 

設計せん断力QUD=QL+α*Qu=120+1.2*462.7≒675.2kNとなります。

 

④無孔部分のせん断耐力の算出

無孔部分のせん断耐力の計算式は下記によります。

 

Qsu={0.092*ku*kp*(Fc+18)/(M/Qd+0.12)+0.85√Pw*wσy}*b*j

 

※ku=有効成dによる係数で、d≧400mmの時は0.72で一定とする。

   kp=引張鉄筋比ptによる係数(kp=2.36*pt^0.23)

   M/Qd=シアスパン比。3以上の場合には3とし、1以下の場合は1とする。

 

無孔部分なので、端部の各数値を上式に当てはめればよいので、

 

Qsu={0.092*0.72*0.74*(27+18)/3.10+0.85√(0.0094*295)}*450*747.25/1000

      ≒715.2kN>QUD=675.2kN OK(検定値=0.944<1.0)

 

よってOKとなります。上にも書きましたが、貫通孔は梁スパン中央に設けるので、無孔部分は張在端部の事を指します。このように貫通孔周辺だけでなく、無孔部分の検討も必要となります。

 

※各数値の根拠(せん断耐力が小さくなるよう配慮)

1.d1=854.0mmよりd≧400なのでku=0.72

2.Pt=min(at1,at2)/{b*max(d1,d2)}=2,568/(450*879.5)≒0.006488

3.kp=2.36*Pt^0.23≒0.74

4.M/Qd+0.12=max(Mu上端,Mu下端)/{QL+(ΣMu/Lo)*min(d1,d2)}

 =1534.1/{120+(1534.1+872.0)/5.2*854.0/1000}≒2.98<3.0 OK

(M/Qdは1以上3以下とする)

ここに0.12を加えると、M/Qd+0.12=3.10                  

5.j=min(d1,d2)*0.875=747.25mm

 

⑤有孔部分のせん断耐力の算出

有孔部分のせん断耐力の計算式は下記によります。

 

Qsuo={0.092*ku*kp*(Fc+18)/(M/Qd+0.12)*(1-1.61φ/D)+0.85√Ps*sσy}*b*j

 

※ku,kp,M/Qdの考え方は無孔部分のせん断耐力計算時と同じ。よって、

 

Qsuo={0.092*0.72*0.74*(27+18)/3.03*(1-1.61*250/950)+0.85*2.276}*450*769.5/1000

         ≒815.2kN>Qsu=715.2kN OK(検定値=0.88<1.0)

 

※RC基準に則り、QsuoはQsuと比較検討。結果OKですが、Qsuoは設計せん断力QUDとの比較でも個人的には問題ないと思います。なぜなら、無孔部分のせん断耐力はせん断補強比の影響を受けるため、せん断補強筋を増やす程せん断耐力が上昇し、場合によっては上記検討がNGになる、といった意味不明な現象に陥るからです。(数値の追っかけっこになる)

Pwは0.12%で頭打ちなので、それ以上のせん断補強を入れている場合はQsuの向上は見込めませんが、、

有孔部分と無孔部分の比較検討はなんだかやりすぎな気がします。

 

※各数値の根拠(せん断耐力が小さくなるよう配慮)

1.d=d3=d4=879.5mmよりd≧400なのでku=0.72

2.Pt=min(at3,at4)/{b*d}=2,568/(450*879.5)≒0.006488

3.kp=2.36*Pt^0.23≒0.74

4.M/Qd+0.12=max(Mu上端,Mu下端)/{QL+(ΣMu/Lo)*d)}

 =1534.1/{120+(1534.1+872.0)/5.2*879.5/1000}≒2.911<3.0 OK

(M/Qdは1以上3以下とする)

ここに0.12を加えると、M/Qd+0.12≒3.03                  

5.j=d*0.875≒769.5mm

 

6.√Ps*sσyについて

Psは孔周囲に配筋する補強筋量を示す。sσyは縦筋、斜め筋それぞれの降伏強度。

例えば縦筋片側2-16、斜め筋片側1-D29、c=D/2-dt3=950/2-70.5=404.5mmとすると、

√Ps*sσy=[{4*199*295+2*642*390*√2}/(b*c)]^0.5≒2.276となる。

 

cは梁断面に対して貫通孔位置、及びdtによって変動する数値(c=中央部鉄筋重心位置~貫通孔芯までの距離)であるが、今回は梁中心部に貫通孔があるものと想定しているので、梁上下ともc=404.5mmでOK。

 

 

検討終了・所感

という事で検討は以上です。

最初に示した検討書と数値が若干異なる点がいくつかありますが、主にdtの取り方の違いに原因があります。解説では細かく端部上下のdtを使い分けましたが、検討結果はほぼ変わらない、誤差の範囲なので、余程上端筋と下端筋の本数が違う場合を除き、dtは端部で1つ、中央で1つ、とした方が分かりやすいし計算書もまとめ易いです。

 

ということで終わります。ではまた。